[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高任和夫著『偽装報告』(光文社)
2009.06.13 Saturday 20:00 | 読書
大手自動車メーカーの欠陥隠しの話。
隠し通すのか、リコールするのかで大きくもめる会社。
黒を白と言わなければ、会社から切り捨てられるサラリーマン社会。
なんかこうして書くと、くらーい感じですが、そこは作者の力量なのか淡々と読み進めることができました。
やけに酒におぼれる人が多かったのが、少し気になりましたが、サラリーマンとはそういうものなのでしょう。よく、わかりません。
気になったところといえば、終わりの部分。
これで、終わりでいいんですか? といった感じ。まとまってはいるけど、それは答えになってないんじゃ、という気もする。会社(やユーザー)のことを考えてとった行動みたいに描いているけど、結局、個人主義の身勝手に見えた。最後の最後ですごい無責任な主人公に、呆然。
……まあ、サラリーマンとはそういうものなのでしょう。
読者が読みたいのは、崩壊までの過程ではなく、崩壊後の再生だと思うのですが。
思いちがいでしょうか。
隠し通すのか、リコールするのかで大きくもめる会社。
黒を白と言わなければ、会社から切り捨てられるサラリーマン社会。
なんかこうして書くと、くらーい感じですが、そこは作者の力量なのか淡々と読み進めることができました。
やけに酒におぼれる人が多かったのが、少し気になりましたが、サラリーマンとはそういうものなのでしょう。よく、わかりません。
気になったところといえば、終わりの部分。
これで、終わりでいいんですか? といった感じ。まとまってはいるけど、それは答えになってないんじゃ、という気もする。会社(やユーザー)のことを考えてとった行動みたいに描いているけど、結局、個人主義の身勝手に見えた。最後の最後ですごい無責任な主人公に、呆然。
……まあ、サラリーマンとはそういうものなのでしょう。
読者が読みたいのは、崩壊までの過程ではなく、崩壊後の再生だと思うのですが。
思いちがいでしょうか。
PR
Trackback
Trackback URL:
Comment